チューブレス1択!?僕がチューブを使わなくなった訳

cycling

チャーブレスタイヤ。自転車界にこの規格が生まれてから、現行ホイールはほぼチャーブレスありきて開発されてるといっても過言ではないでしょう。

僕もとっくに手持ちのバイクはみな「チューブレス」の状態。完成車で買ったバイクはチューブが入っている「クリンチャー」仕様なのですが、チューブレスにせずそのまま半生を終えることも。非常にもったいない。

今回はチューブレスタイヤについてご紹介します。

チューブレスタイヤの種類

実はチューブレスには多く2種類存在することをご存知でしょうか。

ピュアチューブレス

チューブレスレディ

この2つの規格から成っていっます。

簡単に説明すると、ピュアチューブレスはリムにチューブレスタイヤを付けることで機能する規格で、タイヤの中には何もいれません。タイヤをつけた際のホイールバランスが最適化されるのと、軽量化できるメリットがあります。

チューブレスレディは、タイヤの中にシーラント剤という液体を注入して機能させる規格です。このシーラント剤がタイヤの内側を流動的に動くため、気密性を確保しパンクした際はその穴を防いでくれます。世に出回るほとんどの規格はこのチューブレスレディになります。

なぜチューブレスにしないの?

メリットしかないチューブレス。チューブレスにできるならさっさとやってしまえばいいものを、「はい。やりましょう」とは出来ない理由があるんです。

リムがそもそも対応していないのは論外として、導入に踏み切れない理由としては

パンク修理できない

タイヤ交換、取り付けができない

この2点だとおもいます。

パンク修理にいたっては、クリンチャーとやり方が変わるので、修理キットの買いなおしが必要になりますからね。

現代のチューブレスアイテムは有能すぎる。パンク修理編

面倒で難易度の高いパンク修理、タイヤ交換、取り付け作業。しかし、チューブレスの普及にともない、工具・アクセサリーの精度も上がってきています。思いのほか簡単にチューブレスを導入できるかも。

チューブレスのパンク修理は、できるだけタイヤを外さずに対処するのがいっぱんてきです。マックオフのパクンチャープラグのように、ニードルにタイヤワームを差し込み、パンクしたタイヤの穴を直接防ぐのがおすすめです。

道中起きてしまったパンクはさっさと応急処置を施して移動しないと、路肩で工具広げて修理するなんて危険です。パンクチャープラグでさっさと直しましょう。

ドロップハンドル、フラットハンドルのエンドに挿して携行することが出来ます。
パンクした箇所へタイヤワームを差し込み穴を塞ぎます。余分なタイヤワームはナイフでカットしましょう

自宅に帰りついたら、TIPTOPのチューブレスタイヤ修理キットで直しましょう。この商品は空いてしまった穴をタイヤの裏にパッチを貼って直す商品です。

3枚の専用修理パッチは、厚みもあってしっかりとタイヤに空いた穴を塞ぎます。細すぎるタイヤには貼り付け難易度が高いので、あまりお勧めできないです。

パンクチャープラグは挿したタイヤワームの一部が飛び出ているので、スリックタイヤにしようした際は転がり抵抗になってしまいます。ゆっくり作業できる状態になったら、タイヤワームを除去して修理パッチを貼りましょう。結構分厚く接着力も高いパッチのため、気密性も高く簡単には剥がれないので修理ができたらまた快適に走ることができます。

これらの作業を円滑に、スピーディーにやるためにはシーラント剤のチョイスが重要です。「マックオフのシーラント」を使用することをおすすめします。

今年リリースされたマックオフロード/グラベル用シーラント。とても流動的で、高圧にも対応。7mmまでの穴を塞げるシール性能です。
MTB用シーラントもパッケージを一新してリニューアル

マックオフのシーラントは水、またはお湯で溶けてなくなるので、パッチ修理する際もシーラントカスの除去が早く済むので作業が楽におわります。このシーラントカスがホントに取れないんですよ。取るために数時間浪費してたんじゃパンク修理なんてやるよりタイヤ買い替えたくなります。

マックオフのシーラントは今年「ロード、グラベル用シーラント」が発売され、高気圧にも瞬時に気密性を確保できよう進化しました。80ml版を携行していれば、道中パンクしてシーラント剤がへってもすぐに充填して走りだせますね。

現代のチューブレスアイテムは有能すぎる。タイヤ交換編

チューブレスタイヤの交換。これは批判的なレビューやインプレにより「硬くてはめづらい」という印象です。

確かにはめづらかった。チューブレスタイヤが、ロードバイクでも使用され始めた当初、ホイールのリム幅広は17〜19cと細かったのも原因ではないでしょうか。硬いんですよね。はめ込むのが。

現代は21〜25c が主流となり、タイヤも幅広になりました。インストールは昔より簡単になったはずです。しかし、ハメたあとの「ビード上げ」が問題でした。

チューブレスタイヤはタイヤそのものが膨らんでリムに引っかかる構造なので、一度に大量の空気を送り込む必要があります。そのため、空気を一気に送り出せるブースター付き空気入れを買う必要がありました。(相場は約2万円ほど)

しかし技術は進歩しています。ここでもマックオフの「ビッグボアチューブレスバルブ」を使用すれば、ブースター付き空気を買わなくてもビードを上げられるようになります。

ビッグボアは仏×仏。仏×米式のバルブタイプが選べます。米はより多くの空気を入れられます
とても精密な作りで重量も限りなく通常のチューブレスバルブと変わらない様設計されています。
バルブコアを使用しないため、シーラントをバルブ口から注いでも詰まる心肺がありません。
使用できるリムハイトには制限があるため、リムタイプをしっかり確認してとりつけましょう

このチューブレスバルブ、空気の入る量が従来のチューブレスバルブの比じゃないほど入ります。

コックをひねり空気をいれると、勢いよくタイヤへ空気が入っていきます。通常のフロアポンプでもビードを簡単に上げられるほど。

空気を入れ終わったら必ずコックを閉じてからフロアポンプをバルブから取り外せば、タイヤ交換終了です。(コックを閉じずにフロアポンプをバルブから取り外すと、とんでもない勢いで空気とシーラントが飛び出してくるので、注意してください)

昨今リリースされているチューブレスタイヤも性能が向上し、気密性も上がってきているので、食わず嫌いで避けてきたチューブレスタイヤをこの機会に導入してみてはどうでしょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました