フロントライトをを取り付けたはいいものの、なんか見た目がゴテゴテしてて気になる・・・
ロードのみならず、ハンドルの周りには
サイコン
スマホ
ベル
ライトとアクセサリーが集まって来てしまう。
手元で操作できて楽な分、アクセサリーが必要以上に集まるとゴテゴテして見た目も悪い。それ以前にハンドルアクセサリーを増設しようにも、ストレージがもうないってことも。
せめてライトだけでもスマートにまとまらないかとAmazonを彷徨い、ついに見つけました!面白そうなライト達をご紹介します
CYCLAMIフロントライト

まずはCYCLAMI(サイクラミ)のフロントライト。広く流通しているガーミンマウントに取付ができるフロントライトになります。
マウントにまずライトを装着して、その上にサイコンをマウントできる仕様です。
マウントを基準に縦に積むようにライト、サイコンと装着できるので、最小スペースでアクセサリーをまとめられます。

レンズが220゜と広角なため、デイライトとしても充分な明るさを実現。
ローモード40ルーメン。35時間稼働
ハイモードで120ルーメン。13時間稼働
フラットモードなら70時間も稼働できます。

CYCLAMIフロントライトはモバイルバッテリーとしても利用できる優れもの。残量もLEDで知らせてくれるので、ライト自体を充電するタイミングも確認できます。
このオレンジのケーブルがタイプcケーブルとなっていて、道中サイコンを充電しながら走行したり、レザインのライトのように給電させながらライトを稼働させることのできる商品なら、ライトの稼働時間を延長することもできます。

地味に嬉しいのが、サイコンマウント下部にライトを取り付けることも可能なんです。
サイコンマウントにサイコンとサンドイッチして取り付けると、ライトが水平に取り付けられる為、足もとを照らしにくいことがあります。
マウント下部へ取り付けられるため、角度を調整して足もともしっかり照らせる様に調整ができます。デイリーユーズな使い方なら、光量は充電なので、ライトデザインも相まってとてもスマートな見た目になりますね。
Magicshine HORI 900

Magicshine(マジックシャイン)HORI 900
このライトはかなり実用的です。ライト自体に上下の概念がなく、ハンドル上でも、ハンドル下への取付でも900ルーメンの光量と防水性能を兼ね備えています。

光量は200ルーメン、400ルーメン、900ルーメン、デイフラッシュが選択可能。夜間走行が1時間以内の距離であれば900ルーメンモードでもバッテリーは持つかもしれませんね。
充電方法はタイプc。2.5時間で満充電にできるため、光量とバッテリー容量のバランスから見ても、充電しながら使ってもストレスはない仕様だとおもいます。
Magicshineアプリで点滅パターンも20種類まで自在にカスタムがかのうです。
(アプリは英語と中国語にしか対応してないのが残念)


マウントにライトを取り付けた状態でも、路面をしっかり照らす様にレンズにカットオフ加工がされています。
対向車も眩しくないし、取り付けるユーザーもレンズ角度を調整しなくて済むのが楽でいいです。マウントへワンタッチで取り付けて、ユーザーは走るだけ。とってもシンプル。

防水機能付き。これでブルベやロングライド、MTB、グラベルでも気兼ねなく使えます。
この位置にライトが付く場合、雨天時にタイヤが跳ね上げる泥水がライトに直撃するんですよね。防水性能の低いライトの場合、泥と水で基盤やバッテリーが、壊れる可能性があります。
IPX6の防水性能とは、あらゆる方向から強い放水をかけても防水が確保できる性能になります。水没しなければ問題ない為、ライトとしての防水性能は十分でしょう。
魅せるコックピット作りは、スマートな取り付けで決まる
このマウントとサイコンでサンドイッチして付けるライト達。ボクがオススメする理由は、取り付けがとにかくスマートなことです。
これまでも様々なライトを買ってきましたが、
・マウントに取り付けるためのアクセサリー
・ライトの形状による干渉を防ぐアクセサリー
・ライトを付けるためのマウント
ホントにライトをスマートに付けるためだけにいくつアクセサリーを買ったか覚えられません。小物が増えるとかさばるし、使わないとなくすんですよね・・・(それなりの値段はするのでなくすのがストレス)
マウントにワンタッチで取り付けられれば楽であることにちがいないし、日をまたぐレベルでのロングライドは頻繁にやらないのであれば、大容量バッテリーを積んだライトもそこまで必要でないわけです。
使う機能をまとめてあげることで、スマートなコックピット周りを作り上げれば、きっと「魅せるコックピット」ができるでしょう。
ライトを購入の際はぜひ参考にしてみてください。
今回ご紹介したライトのリンクはこちら
<サイクルリサーチャー>
現役自転車整備士リョウタによる自転車ブログ。
「もっと自転車の楽しさを研究、発信」
コメント